エビに魅せられて

永遠の初心者アクアリストの戯れ言です

今週も水槽弄り

この前購入した魚達


f:id:mokizoaqua:20250629184532j:image

幸いに落ちる個体もゼロ

 

グリーンネオンで1匹、購入時から頭部に白い点が付いてる個体がいて「白点病?」と心配してましたがいつの間にか消えていました

 

良かった良かった(^^)

 

 

ブラックファントムも購入時は「全部メスかな?」な外観でしたが、「コイツはオスやな」と分かる感じになってきましたよ


f:id:mokizoaqua:20250629184904j:image

飼い込めば身体ももっと黒くなってくるでしょう

 

楽しみ楽しみ(^^)

 

 

 

先週はそんな魚達の導入後間もなかったので換水を少なめにしていたので、今週はいつも通りの水量を換水しました

 


f:id:mokizoaqua:20250629185159j:image

換水方法はいつもの点滴法です

 

終了までは結構時間がかかるので、その間に水槽内をイジイジ


f:id:mokizoaqua:20250629185453j:image

まず↑この部分

 

流木とその前にある木化石の色合いが似ていて且つ暗い色味なので「重く」感じていました

 

そこで色の明るい木化石に交換

 

【before】
f:id:mokizoaqua:20250629185745j:image

 

【after】

f:id:mokizoaqua:20250629185912j:image

 

うん、石のサイズも小さくしたので圧迫感も無くなって良いかも

 

 

 

次に水草のトリミング
f:id:mokizoaqua:20250629190024j:image

 

先週導入したロタラspハラ

 

今のところ元気です(そらまだ1週間やからね)

水面まで伸びた株の頂点をカットしました

 

これで脇芽を出してくれれば良いんやけど

 

 

パールグラスは今週トリミング見送り

しかし……


f:id:mokizoaqua:20250629190434j:image

こちらの木化石前に生えてるパールグラス

 

植え込み当初は

「石の隙間から生えてれば野生感出て良いかも?」

 

…と植えてみたのですが、まぁ育つ育つ

 

育つのは良い事なんですがボーボー状態になってしまい、思いきって全部抜こうか迷い中

 

 

って事で本日の水槽弄り終了〜


f:id:mokizoaqua:20250629185912j:image

 

 

1つ心配なのはレッドルリー

f:id:mokizoaqua:20250629190953j:image

 

3匹が抱卵してましたがウチ1匹がハッチアウト済

 

しかし以前のシュリンプオンリー水槽でなくなった今、沢山の魚がいるなかで無事なんやろか?

 

隠れる所はまあまああるとは思うけど……

 

頑張って生き延びてくれい

先週の水槽弄り続き


f:id:mokizoaqua:20250623150305j:image

先回のブログでは「赤」の追加水草と生体について書きましたが今回はそれ以外の弄り箇所をば

 

 

レイアウト的には水槽真ん中部分の「ブセの森」ですが「うっそうとした」感「ジャングル」感を出したいと思っていたのでボルビティス・ヒュディロティを追加

f:id:mokizoaqua:20250623150721j:image

芋部分だけで購入したこの水草ですがここまで育ってくれました


f:id:mokizoaqua:20250623150851j:image

だいぶ密林感出たかな?

ヒュディロティの葉の形がまたジャングル感あって良いですねー👍️(自己満)

 

 

 

そしてヒュディロティの前にある底砂に倒れてるみたいな薄緑の水草ですが…

 

こちらはロタラ・ロトンディフォリア・ソンラという長い名前の水草です

f:id:mokizoaqua:20250623151159j:image

こちらは近年紹介された新しい水草なんだそう

 

特徴は何と言っても地這いする事

つまり「緑の絨毯」を比較的厳しい環境でも作れる(可能性のある)品種とのこと!

 

 

ウチの水槽のような厳しい環境では緑の絨毯なんて夢のまた夢でしたが

コイツでなら出来る!……………………かも(^^;)

 

 

ちなみに環境が合わないと普通に上に育つらしいので…………多分そうなるかな〜 笑

 

 

まぁそんな夢を見ながらレイアウトはしばらく今の形で成長を見守っていきたいと思います

 


f:id:mokizoaqua:20250623151926j:image

ロタラspハラも穂先が上を向き少しですが酸素の気泡もチラホラ見えます

 

 

もう何時間でも見てられるわ(*^_^*)

水槽の重要な差し色「赤」

今週も色々と弄ったメイン水槽ですが


f:id:mokizoaqua:20250621181606j:image

詳細はまた次の機会にするとして…

 

今回はその弄りの中でポイントとなった「赤」色を取り上げたいと思います

 

 

 

レイアウト水槽の場合、多くは水草の緑色が主な色となります

 

その緑メインの中に差し色として重要な色となるのが赤色だと思います

 

緑の中の赤って映えるのよね〜

 

 

で、今回水草と生体それぞれに「赤」を導入する事にしました

 

 

まずは水草

 

しかしただでさえ育成の難しい赤系水草

しかも我が水槽は水草に厳しすぎる環境です

 

パールグラスは何とか頑張って成長してくれてますが、果たして赤系水草も大丈夫なのか?

 

チョイスしたのがこちら↓

f:id:mokizoaqua:20250621182410j:image

ロタラspハラです

 

以前試験的に一株植えてみたロタラ・ブラッドレッドは周りのパールグラスがグングン育ち光を遮断されたのが効いたのか今や風前の灯です……

 

今回はしっかりとパールグラスとは場所を分け充分に光が当たる様にしました

 

植え方は相変わらずのリング濾材使用です

(ソイルが薄すぎて植え込めないため)

 

頼む!頑張ってくれ!!

f:id:mokizoaqua:20250621182925j:image

やっぱり映えますね

 

今後も状況は書いていきたいと思います

「キレイだったのは最初だけでした」とかならないよう頑張ります 笑

 

 

 

次は「赤」い生体

 

実は以前から赤い魚を導入する事は考えていて、その候補もいくつかに絞っていました

 

・レッドプリステラ

レッドファントムテトラより小ぶりで背ビレの模様がワンポイントで可愛い

 

・ファイヤーテトラ(レッドテトラ)

こちらも小ぶりでウチの水槽向き

 

・ボララスブリジッタエ

超小型のコイ科、小さいが赤のみでない鮮やかな配色でコレも可愛い

 

 

この辺で考えてましたが今日ペットショップにワンコのご飯を買いに行った際に「これいいやん!」とお持ち帰りしたのが……

f:id:mokizoaqua:20250621183809j:image

ボララスマキュラータです(^^)

 

赤にスポット状に入る黒が良いです

f:id:mokizoaqua:20250621184007j:image

導入して間もないですがキレイな赤ですよ

 

 

しかし超小型魚だけにとても臆病です

 

よく見ようと水槽に近づくとパッと隠れてしまいます

f:id:mokizoaqua:20250621184205j:image

よく見えん……笑

 

同種である程度は団体行動できるよう5匹購入しました

 

f:id:mokizoaqua:20250621184407j:image

先住達と仲良くやってくれい

 

 

今回「赤」色の導入共に他にも色々弄りかなり理想のレイアウトになってきました

f:id:mokizoaqua:20250621181606j:image

 

明日は日曜日

じっくりゆったり水槽眺めて過ごします(^^)v

週末の癒しなひととき♥

今週は2週間ぶりにパールグラスのトリミングをしようと決めてました


f:id:mokizoaqua:20250615182932j:image

過酷な環境にも関わらず頑張って成長するパールグラス

 

いっちょまえに酸素の気泡まで出してます 笑

 

 

しかしかなりワサワサになり間引きしないと中から枯れてきそうやなぁと思い、今回はある程度ガッツリ間引くつもりです

 

特に木化石前にワンポイントにと植えた分がボーボー状態で見苦しくなったので背丈の半分程カットしました↓

f:id:mokizoaqua:20250615183246j:image

 

あと何かもう一つアイテムを入れたくて手持ちの枝流木コレクションの中から1つを入れてみました


f:id:mokizoaqua:20250615183747j:image

ちょっと「とってつけた感」が大きいですが……

 

まぁ前のパールグラスが伸びたら馴染むやろ

 

 

次に中央のブセの森ゾーンにアヌビアス・ドラゴンクローを追加

f:id:mokizoaqua:20250615184005j:image

 

一目惚れして購入したものの使うタイミングがなかなか無く、水草ストック水槽でずっとくすぶってました

 

しかし葉の表面にコケも生えだしたので環境的に良いメイン水槽への導入を決めました

 

 

結果こんな感じに

f:id:mokizoaqua:20250615184240j:image

パールグラスにはこれからもまだまだ頑張って欲しいです

 

 

水槽の掃除と水換えも終わり餌やりタイム中に新たな発見が

f:id:mokizoaqua:20250615184411j:image

第2世代の1匹が抱卵したのは以前のブログにも書きましたが…

 


f:id:mokizoaqua:20250615184453j:image

もう1匹の抱卵が確認できました〜(^o^)/

 

稚エビにとっては敵になる魚の数が増えたので成長はとても大変だと思うけど、隠れ家を増やすなどしてフォローはしてあげたいと思います

 

 

近々また魚の種類も増えるやろし(意味深)

新入り達も慣れてきて

f:id:mokizoaqua:20250614200208j:image

先週我が家にやってきたグリーンネオンとブラックファントム

 

着いた当初は体色も褪せていた子達

 

真っ暗な長旅ご苦労さんでした

 

 

そして現在、1匹も落ちる事なく体色も少しずつ復活してきました

 

 

ところでグリーンネオンには腹部がネオンテトラの様に赤く染まるタイプと赤みが出ないタイプとに分かれます

 

ネットで調べると採集地によるとの説も

 

f:id:mokizoaqua:20250614200450j:image

↑我が家のは個体差はあれど皆赤みを帯びています

 

赤色が出るのはコロンビア産なんだとか

 

 

妻は「どう見てもネオンテトラやん」と言ってますが、まぁよく知らない人は見分けつかないでしょうね(^^;)

 

 

ネット通販でグリーンネオンを購入する場合にはこの点に注意が必要です

 

グリーンネオンの参考画像には赤色が出ていないタイプが使われている事が多いです

(私が購入したCharmさんではどちらのタイプの画像も掲載し、どちらが届くかは分からない旨の記載がありました)

 

赤色が出ないタイプの方がグリーンネオンらしいと言えばそうだし多分人気もそちらの方があるのかもしれません

 

しかし画像を信じて購入した人に赤色が出るタイプが届いたら「これ違うやん!」となるかも知れませんね

 

まぁどちらのタイプが届いても可愛いにかわりはないです^^

 

 

 

そしてブラックファントムテトラ

 

最初全部メスかな?と不安になる外観でしたがこちらも落ち着いてきて何となくオス・メスが分かる感じになってきました

 

オスがヒレを広げて相手を威嚇する「フィン・スプレッディング」をブラックファントムも行います


f:id:mokizoaqua:20250614202241j:image

f:id:mokizoaqua:20250614202259j:image

 

フィン・スプレッディングの画像撮るのムズい…

絶対ボケるわ 笑

 

あとはこれから体色がもっと黒みを帯びていけば更に良し

 

弱酸性の水質がポイントだそうで…

何とかあのカッコいい姿を見たいですね

 

 

同居人が増えて先住のコリドラスピグミーは特に変わる感じはなくマイペースに暮らしていますが、レッドルリーの方は生活スタイルに変化が起きたのかいつも集まっていた場所にも姿を見せなくなりました

 

稚エビの生育も大変になると思いますがこれならどうなっていくか?

生体の通販について思う事

魚やエビを通販で購入する事に抵抗があり利用した事がない

……という方はいますか?

 

 

かく言う私も以前は「死着が怖いしなぁ」と思い通販を利用した事はありませんでした

 

しかしそれはある程度の都会に住み、近所に比較的大型のショップが複数あったから可能だったと言えます

 

つまり近場のショップで欲しいものがある程度は入手出来る環境だったと言うことです

 

 

しかし仕事の都合で今はまあまあの田舎に住んでいます

 

近場に熱帯魚のショップはあるにはありますが規模は小さくホントに超メジャーな種類しか販売されていません

(それこそネオンテトラとかグッピーとか)

 

しかも値段が高い

 

ビーシュリンプは販売しているショップがあっても1匹500円、しかも入荷数が少なく週末に行ったらもう売り切れか僅かに残るのみ

 

欲しいものが周りで賄える状況ではなく「通販」での購入を考えるようになりました

 

 

そして今は生体購入の9割以上が通販での購入です

 

考えてみれば国内ブリード物ならともかく、現地採集のワイルド物なんてアマゾンやらアフリカから日数かけて輸送で来てる訳ですから(輸送環境の違いはあるけど)国内の宅配ならきっと大丈夫!……と自分に言い聞かせながら利用しています

 

 

しかし当然通販での輸送は生体に少なからず負担を強います

 

そこで「如何に生体への負担を減らして通販を利用するか?」を考えて利用するのが死着で嫌な思いをしなくてすむポイントだと考えます

 

 

 

では何をポイントに考えれば良いか?

 

まず「ショップの口コミや評判」を気にする方が多いかと思います

 

しかし私はショップの評判はあまりアテにしていません

 

当然悪い評判があると気になると思いますが、それはその内容によります

 

 

よく目にする低評価の内容として出るのが「死着だった」というモノです

 

勿論死着は避けたい事ではありますが、死着の原因を考える時に全てショップが悪いかと言うとそうとは言い切れないと思います

 

例えばショップと利用者との間が宅配で2〜3日必要な遠距離であれば当然死着のリスクは上がります

 

また宅配業者の輸送途中での保管方法も何か問題があったのかも知れません(特に夏季冬季)

 

フリマアプリ等で素人さんから購入したのなら話は別ですが、専門ショップとして通販事業を行っている所では最低限の輸送対策はしてくれるハズです

 

なのでよっぽとショップ側に明らかな落ち度がある口コミが多いのならそこは避けるべきですが、基本そうでなければ私は低評価の口コミはそこまで気にはならないです

 

 

それでは何を見るか?

 

 

1点目はそのショップから1日以内でこちらに到着するかどうかです

 

経験上輸送時間が24時間を超えると死着や重大なダメージのリスクが上がる様に思えます

(絶対そうなるという訳ではないです)

 

ネット通販であればショップ情報の記載を見れば最短での到着時間帯が分かる所が多いです

 

大抵のショップは注文を締め切ってその後発送手配に入り発送完了は夕方頃〜となる所が多いので、発送完了翌日の夕方頃に届くと大体輸送時間が24時間となる訳です

 

で、遠い地域のショップだとそれに比例して時間も必ずかかるかというとそうとも言い切れず、ショップによっては宅配業者さんに発送〜輸送のラインがあって案外速く到着する所もあるので場所を見るだけでなく先に述べたショップ情報欄を合わせて見るようにするべきです

 

 

2点目は購入する時期です

 

いくらショップ側で輸送対策をすると言っても限界があります

 

気温が極端に高くなる夏季、逆に低くなる冬季

ショップさんでも夏季には凍ったペットボトルを、冬季には低温カイロを同梱してくれたりと対策はしてもらえますがやはり限界があります

 

少しでも水温の変化によるダメージを避けるのなら、ざっくり言うと春・秋が無難です

 

特に環境変化にナイーブな種類なら尚更だと思います

 

 

この辺りを吟味して利用すればかなり生体通販の成功率は上がります

 

頑張って輸送に耐えて到着する魚やエビ達の為にもより負担の少ない時間にしてあげられれば、きっとより良い状態で迎え育ててあげられると思いますよ

 

 

今回文字ばっかで寂しいので最後に今日の我が家の水槽画像でも貼っとこ 笑


f:id:mokizoaqua:20250609214526j:image

先週土曜に通販でお迎えしたグリーンネオンとブラックファントムテトラですが、現状全匹無事であります(^^)

新入り詳細

昨日我が家の水槽に仲間入りした2種類の魚達

f:id:mokizoaqua:20250608183137j:image

 

どちらも超メジャー品種なので今更説明不要だとは思いますが、一応紹介がてら状況を…

 

 

まずはグリーンネオンから


f:id:mokizoaqua:20250608183418j:image

原種で言うと「ネオンテトラ」「カージナルテトラ」と似た感じの種類になるのがグリーンネオンです

 

その外観の違いは腹部の赤色部に目が行きがちですが、グリーンネオン一番の特徴は「ブルーのラインが尾びれまで伸びている」事だと思います

 

これがとてもキレイなんです


f:id:mokizoaqua:20250608183839j:image

う〜ん美しい……


f:id:mokizoaqua:20250608183955j:image

 

腹部の赤色は本種の場合ほぼ無い個体と少し赤色が発色する個体とに分かれます

 

個人的には赤色が無い個体の方が好きかな?

 

 

そしてもう一つの違いはサイズがネオンテトラカージナルテトラと比べてあまり大きくならない事

 

小型の水槽にも導入しやすいかと思います

 

 

今回通販にて10匹購入しましたが、死着補償としてなのか12匹入ってました(ラッキ~)

 

まずこの12匹をしっかり買い込んでゆくゆくはもう少し数を増やしこの水槽のメイン魚種にするつもりです

 

 

 

もう1種はブラックファントムテトラです

f:id:mokizoaqua:20250608185052j:image

 

購入当初は正直あまりパッとしない(失礼)外観ですが、飼い込んだオスの色味とヒレを含めたそのスタイルはホントにカッコいいです

 

以前飼っていた時もその姿にホレボレしたものです

 

 

ただちょっと気がかりなのは、ネットで見たのですが交雑化が進み最近のブラックファントムは昔ほどのカッコいい外観にならないモノもあるそうで

 

我が家のはどうなるかなー


f:id:mokizoaqua:20250608185508j:image

まだ若個体だからでしょうけど、今回6匹購入しましたが全部メスっぽく見えてしまう 笑

 

6匹いれば確率的にそんな事はない……とは思うけど大丈夫かな〜(^^;)

 

 

 

水槽計画としては先に書いたようにグリーンネオンをメインに増やし、まだ未導入の品種を少数で数種類追加して終わりかな?と考えています

 

先住のルリーシュリンプとコリドラスピグミー含め皆が快適に生き続けられる環境を少しでも長くキープ出来るように頑張らねば!!