魚やエビを通販で購入する事に抵抗があり利用した事がない
……という方はいますか?
かく言う私も以前は「死着が怖いしなぁ」と思い通販を利用した事はありませんでした
しかしそれはある程度の都会に住み、近所に比較的大型のショップが複数あったから可能だったと言えます
つまり近場のショップで欲しいものがある程度は入手出来る環境だったと言うことです
しかし仕事の都合で今はまあまあの田舎に住んでいます
近場に熱帯魚のショップはあるにはありますが規模は小さくホントに超メジャーな種類しか販売されていません
(それこそネオンテトラとかグッピーとか)
しかも値段が高い
ビーシュリンプは販売しているショップがあっても1匹500円、しかも入荷数が少なく週末に行ったらもう売り切れか僅かに残るのみ
欲しいものが周りで賄える状況ではなく「通販」での購入を考えるようになりました
そして今は生体購入の9割以上が通販での購入です
考えてみれば国内ブリード物ならともかく、現地採集のワイルド物なんてアマゾンやらアフリカから日数かけて輸送で来てる訳ですから(輸送環境の違いはあるけど)国内の宅配ならきっと大丈夫!……と自分に言い聞かせながら利用しています
しかし当然通販での輸送は生体に少なからず負担を強います
そこで「如何に生体への負担を減らして通販を利用するか?」を考えて利用するのが死着で嫌な思いをしなくてすむポイントだと考えます
では何をポイントに考えれば良いか?
まず「ショップの口コミや評判」を気にする方が多いかと思います
しかし私はショップの評判はあまりアテにしていません
当然悪い評判があると気になると思いますが、それはその内容によります
よく目にする低評価の内容として出るのが「死着だった」というモノです
勿論死着は避けたい事ではありますが、死着の原因を考える時に全てショップが悪いかと言うとそうとは言い切れないと思います
例えばショップと利用者との間が宅配で2〜3日必要な遠距離であれば当然死着のリスクは上がります
また宅配業者の輸送途中での保管方法も何か問題があったのかも知れません(特に夏季冬季)
フリマアプリ等で素人さんから購入したのなら話は別ですが、専門ショップとして通販事業を行っている所では最低限の輸送対策はしてくれるハズです
なのでよっぽとショップ側に明らかな落ち度がある口コミが多いのならそこは避けるべきですが、基本そうでなければ私は低評価の口コミはそこまで気にはならないです
それでは何を見るか?
1点目はそのショップから1日以内でこちらに到着するかどうかです
経験上輸送時間が24時間を超えると死着や重大なダメージのリスクが上がる様に思えます
(絶対そうなるという訳ではないです)
ネット通販であればショップ情報の記載を見れば最短での到着時間帯が分かる所が多いです
大抵のショップは注文を締め切ってその後発送手配に入り発送完了は夕方頃〜となる所が多いので、発送完了翌日の夕方頃に届くと大体輸送時間が24時間となる訳です
で、遠い地域のショップだとそれに比例して時間も必ずかかるかというとそうとも言い切れず、ショップによっては宅配業者さんに発送〜輸送のラインがあって案外速く到着する所もあるので場所を見るだけでなく先に述べたショップ情報欄を合わせて見るようにするべきです
2点目は購入する時期です
いくらショップ側で輸送対策をすると言っても限界があります
気温が極端に高くなる夏季、逆に低くなる冬季
ショップさんでも夏季には凍ったペットボトルを、冬季には低温カイロを同梱してくれたりと対策はしてもらえますがやはり限界があります
少しでも水温の変化によるダメージを避けるのなら、ざっくり言うと春・秋が無難です
特に環境変化にナイーブな種類なら尚更だと思います
この辺りを吟味して利用すればかなり生体通販の成功率は上がります
頑張って輸送に耐えて到着する魚やエビ達の為にもより負担の少ない時間にしてあげられれば、きっとより良い状態で迎え育ててあげられると思いますよ
今回文字ばっかで寂しいので最後に今日の我が家の水槽画像でも貼っとこ 笑

先週土曜に通販でお迎えしたグリーンネオンとブラックファントムテトラですが、現状全匹無事であります(^^)